博多祇園山笠特集
|
|
前回更新してから少し時間が経ってしまいました。
週末もいろいろなことがあって書きたいことはたくさんあります。
が、いまは博多祇園山笠の真っ只中!
と言うことで、ここ何日かの画像をまとめて紹介します。
まずは7月9日の全流お汐井とりの様子です。
汐井とは海岸の真砂のことで、それを小さな升やテボと呼ばれる竹ヒゴで編んだかごに入れて持ち帰るんだそうです。
ここは箱崎浜、このあと筥崎宮と櫛田神社に参拝して帰路に着きます。
筥崎宮の参道や櫛田神社に続く道沿いは熱気ムンムン、蒸し暑かったです。
法被に締め込み姿の舁き手だけではなく、舁き手に並んで歩く人たちもたくさんいらっしゃいました。
次の画像は『十一番山笠 川端中央街』です。
表標題『日本一の兵(ヒノモトイチノツワモノ)』
見送り標題『「ももたろう」(モモタロウ)』
豪華ですね~。
いつもは思いませんが、商店街がとても狭く感じられます。
次の画像は『八番山笠 上川端通』です。
表標題『西遊記(サイユウキ)』
見送り標題『本朝廿四孝(ホンチョウニジュウシコウ)』
画像をご覧になったらお気づきになられると思いますが、この八番山笠だけは『走る飾り山笠』です。
12日午後4時35分櫛田入りと書いてあるので、これを書いている少し前に櫛田神社に着いたことでしょう。
最後は『十番山笠 キャナルシティ博多』です。
表標題『春興鏡獅子(シュンキョウカガミジシ)』
残念ながら、見送り標題『蜂侍天下無双誉(ハチザムライテンカムソウノホマレ)』の画像は手元にありませんでした。
あったのはこれ↓
画像左手に見送り標題がちらっと見える・・・ような気がします・・・。
すみません、真横から撮ってしまいました。
キャナルシティ内の飾り山笠は電飾効果で他の飾り山笠とは違った趣です。
きょう、7月12日の追い山笠ならし以降15日までのスケジュールは下記のようになっています。
7月13日 集団山見せ 午後3時30分
7月14日 流舁き
7月15日 追い山笠 午前4時59分